全給協 全国給食事業協同組合連合会
HOME 全給協とは ネットワーク 事例紹介 問合せ 会員 一般

9月

9月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 
 

菊の節句

 9月9日は重陽の節句です。中国では偶数を陰数、奇数を陽数としてその奇数が重なる日を祝いました。陽の数字が重なって重陽と言います。日本では苦しむ9は嫌われる数字ですが、中国ではおめでたい数字で9月9日の重陽の節句は特におめでたい節句だそうです。
 ところで、9日は、お9日あるいは、おくんちと言って全国的に収穫祭が行われた日です。月は違いますが今でも長崎おくんち、唐津おくんちはとても有名なお祭りになっています。
 9月9日は菊の節句とも言います。各地で品評会が開催され菊人形などが見る人の目を楽しませます。時機に遅れて役にたたないことを「十日の菊、六日のあやめ」と言いますが、菊の節句の9日に間にあわない菊、端午の節句の5日に間に合わないあやめのことを言ったことわざです。
 

秋分の日

 秋分の日は、春分の日と同様、昼と夜の長さが等しい日、この日を境に夜の方が長くなっていきます。夜が長くなると共に、暑さ寒さも彼岸までと言われるように、厳しかった暑さとも別れ、過ごしやすくなります。秋分の前後7日間がお彼岸です。
 彼岸は梵語で般若心経(はんにゃしんぎょう)に出てくる言葉ハーラミター(波羅密多)の訳、迷いの岸(此岸)から悟りの彼の岸(彼岸)に至るというものです。
 お彼岸は祖先を敬い、亡くなった人をしのび、蒸したもち米に小豆あんや黄な粉などをまぶして作ったおはぎをお供えして供養をします。
 春は牡丹の花のように、秋は萩の花のごとく作るので春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と言っていますが、お菓子屋さんでは1年中おはぎのようです。
 9月9日、9月19日、9月29日を『三九日・みくにち』と言って収穫の祝いをします。9日は、『納めの節句』、19日を『中の節句』そして29日を『終わりの節句』と呼びます。ナスを食べるのが決まりでこれを食べると病気にならないとか、中風にかからないと言います。
 
 

二百十日  防災の日

 八十八夜と同様に、立春から数えて210日目めにあたる日を二百十日(にひゃくとうか)といいます。ちょうど台風の襲来の時期にあたり農家にとっては厄日で風の害のないことを祈って行われる風祭りもこの二百十日前後に集中しています。富山県八尾町の風の盆は、祖霊を祭る盆行事と風害を防ぎ豊作を祈る風祭りが習合したものです。
 関東大震災があったのは大正12年9月1日。暑い日でした。長い休みが終わって初めての登校日、始業式を終えた子供たちは午前中に帰されていました。
 多くの家で食事を始めようとしていた午前11時58分、地震が来たのはこの瞬間です。地震は、始めのうちは緩やかでしたが、すぐにはやみそうにありません。それどころか、次第次第に振幅が高まっていき、そして激しく上下に揺れ始めました。
 家屋はきしみ、倒れ、あちこちで途方もない声が飛び交いました。
 土煙が舞い上がり、そして火の手があがったのです。火の手は風を呼び、火の竜巻が荒れ狂うところもありました。平和だった街は一瞬にして生き地獄と化してしまったのです。
 さて、地震の総エネルギーを表すのはマグニチュード(M)。Mが1大きくなるとエネルギーは30倍になり2大きくなると1000倍になります。M7以上が大地震。関東大震災はM7.9、阪神・淡路大震災はM7・2でした。他方、震度はある場所での揺れの強さをあらわすもので震度0(無感)から震度7(激震)まで8段階に分けています。
 9月1日は防災の日、「天災は忘れたころにやって来る」と言ったのは寺田虎彦です。災害対策には普段からの備えが大切です。
 

芋名月と豆名月

 「うさぎ、うさぎなに見てはねる十五夜お月さん見てはねる」の童謡や「名月や池をめぐりて夜もすがら」の芭蕉の句にもあるように、古来、日本人はこよなく月を愛し月に憧れ、そのあまりの美しさ、神秘さゆえに月を神格化さえしてしまいました。
 さて、旧暦では、毎月15日の「月」は満月(望)となります。旧暦上の秋は7・8・9月で、8月はその真ん中ですから中秋と呼ばれています。中秋は暑くも寒くもなく、どこまでも天高く、空気は清涼で爽快そのものです。この旧暦8月15日の満月を「十五夜の月」・「中秋の名月」と呼んいます。
 およそ今から千百年前の日本の朝廷では、中国の風習を真似て観月の宴を公式の行事にとりいれ、名月の下で清宴を張り、詩歌を詠みかわしました。この頃は秋の収穫のはじまる時期で、神格化された月への感謝のしるしとして収穫物をお供えしました。農民など民間では芋や枝豆、栗、月見団子などを盛り、神酒を供え、ススキや秋の草花を盛って月を祭りました。
 供え物の中心が収穫されたばかりの芋でしたから、「芋名月」と呼ばれました。いまは殆ど行われませんが、日本では「十三夜」といって、旧暦の9月13日の月も観賞していました。朝廷は、この十三夜の月も公認していたのです。芋の十五夜に対して、十三夜は豆を主体としてススキや栗、団子などを供えるので、「豆名月」と呼びました。
 「月々に、月見る月は多けれど
  月みる月はこの月の月」
 十五夜を見たら必ず十三夜も見なくてはいけないという言い伝えもあります。片方だけ見るのは片月見といって縁起が悪いというのです。お供えの団子も、十五夜は15個、十三夜は13個との決まり事があるそうです。その団子の形は関東は真ん丸、関西では先がすぼんだ里芋型。里芋を供える風習にならったものといわれます。
 
用語集
食の知恵袋
食の歳時記(行事食)
郷土料理
食のことわざ
給食あの頃この頃